【読書習慣】子供を読書好きにするために親ができること【やってあげよう】

本を読んだ方がいいことは知っているけど!具体的にどうすればいいのか分からない。

そんな人のために読書好きにするために親ができることや、読書で気をつけたいこと、保護者からよく受ける質問と疑問など、子どもに本好きになってほしいお母さんが知っておきたいことが書かれている本「子どもを読書好きにするために親ができること」をご紹介。

もともと本が大好きでいっぱい読んでいるよ!

というお子さんはもちろん、

本なんて年に数冊読むくらいかなあ?

という読書初心者の小学生にもどうやって親が関わっていけばいいかが丁寧に書かれています。

私が『お母さんに知っておいて欲しい!』と感じたポイントをピックアップしてこの記事を書きました。

目次

小学生の読書はいいことばかり。

語彙が豊かになる

知識が得られる

心が穏やかになる

表現力が高まる

読解力がつく

人間性を高められる

物語を楽しめる

集中力がつく

感受性が高まる etc…

この本は筑波大学附属小学校の現役国語教師である白坂洋一先生によって書かれています。

カジきたです。ツイッターYouTubeもやっています。お問い合わせはこちら

筑波大学附属小学校とは、国語以外にも算数や理科、社会でも本を出版するほどの先生がおられる名門中の名門の学校です。

全国の小学校の先生が、この学校の講演を聞くために、新幹線や飛行機に乗ってやってくるレベルといえばイメージしやすいかも。

誰でも本好きになれる

本の序盤には実際に出会った男の子の話が出てきます。

小学校の低学年のうちから読書量が徐々に上がっていった経緯についてのお話です。

その男の子の読書習慣化のきっかけとして、お父さんの読み聞かせがあった。というのが先生の伝えたい内容。

さらには、効果的な読み聞かせにも触れられている。

素人感覚(私を含め)では身振り手振りや表情をつけて読んだ方が、臨場感があっていいような気がしますが、実はそうではなく、はっきり、ゆっくり、心を込めて読んであげた方が、集中力が維持できて良いのでそうです。

さらに質問をこちらからしたり、感想を聞くことも良くないのだとか。

勉強と捉えると、どうしてもやらせないとと思ってしまいがちです。

しかし、読書は子供の気持ちに寄り添ってあげることが何より大切だと先生はおっしゃいます。

それでは、お子さんに本を読んでもらうためにできる3つのことをご紹介。

子ども専用の本棚を作

子供の選んだ本を並べるとあって、親が選んだ本を並べるとなくなるものな〜んだ。

それは、興味と関心です。

本人が選んだ本が並んでいることで、本棚に手が伸びるようになります。

こんな本読むの?と思うことがあったとしても、すぐにはダメとは言ってはいけません。

とはいえ、極度に暴力的なものは望ましくありませんので、書店で買う段階で取り除いてあげるようにしましょう。

部屋の目につく位置に置く

せっかく本棚を買ってあげても、滅多に行かない部屋や、クローゼットの中など死角にあっては読書の機会に結びつきません。

子ども専用本棚は、1番長い時間を過ごす、リビングダイニングの目立つ位置に本棚を置いてあげましょう。

最近の絵本は表紙のデザインもよく、インテリアにもなります。本棚が散らかっているとすぐに親の目に着くようにしておくことで、整理整頓の習慣にも結びつきやすい。

プレゼントを本にする

どんな子どももプレゼントを貰うと嬉しいものです。

誕生日や子どもの日などに本をプレゼントする。テストでいい点が取れた、水泳の検定に合格したなどの機会にプレゼントしてあげましょう。

ただ、急にプレゼントが本だけになって、ゲームやおもちゃに対して反動的に憧れや物欲が出てしまうようなら、本のプレゼントとおもちゃのプレゼントを交互にしたり、おじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントを本にするといった工夫で解決するといい。

夢中になれば突き進むのが子ども

子どもたちは、大人と違って無限の体力を持っています。もちろん、24時間365日動き回っても大丈夫といういみではありませんが、大人とは全くレベルの違う体力がある。

もし、関心がゲームでなくスポーツにあったら?関心がスマホでなく読書にあったら?

1日に何時間も取り組んで、その魅力を他の人に伝えてくれるようになります。

そのために、夢中になってもらうきっかけが読み聞かせなのです。

やってはいけないこと

本棚を買ってあげて、本屋に連れていってあげて、毎日何時から何時は読書時間に決めてはい終わり‼️

ということをやってはいけません。

「読書の習慣がなかなかつかない!」と思っている親御さんはこの段階を子どもに丸投げをしています。

子どもの読書習慣が身につくまでは、やはり読み聞かせなどをしてあげましょう。

さらに一気にゲームを禁止して読書をゴリ押ししたりするのもタブーです。人間は変化を嫌います。

徐々に変えていく、あくまでお子さんの自主性に寄り添うことを肝に銘じてください。

結局子どもを変えられるのは親

子どもが読書習慣をつけるきっかけには、学校の読書タイムや友達、学校の先生、塾の先生など様々あるように見えますが、最後は親。

学校の先生や塾の先生からきっかけを得ることも場合によってはありますが、時間的な制約や奇跡の先生に巡り会えるかという運の要素が入り込んでくるから。

今回紹介したこの本には子どもに読書習慣をつけるために必要なノウハウが一通り詰まっているから本当にオススメ。

体感しやすい読書のメリット

子どもたちにとっての毎日は疑問の連続、発見の連続です。

そこで分からないままにするか、人に聞くか、自分で調べるかで大きな差が生まれます。

分からないままにする子は、成績が下がります。

人にとにかく聞く人は考える力が身に付かなくなります。

自分で調べる力を身につけた人は放っておいても成績が上がります。

学校の勉強が難しくなった時、受験勉強をしなくてはいけなくなった時、必ず参考書や問題集を使って勉強します。

それができるかできないかは、子供のときの読書習慣が影響しています。

まとめ

子どもを読書好きにするために親ができることをテーマにお話ししました。

まずは、子ども用の本棚をゲットして、本棚の中身をお子さんと買いに行きましょう。

そして、お母さんかお父さんが短時間でももいいので読み聞かせをやってあげましょう。

なんだかリビングに私用の本棚ができてる!どの本を読もうかな!

こんなふうに思ってもらえれば、もう読書好きへの入り口に立ったようなものです。

YouTubeでも受験や学校の勉強、子育てに役立つ情報を発信しています。ラジオ感覚で楽しめるように作ってあるので是非ご覧ください。

目次