【習いごと初心者向け】失敗しない塾の選び方ガイド

子どもに初めて塾を検討するとなると、「どんな基準で選べばいいの?」と迷うご家庭は多いものです。

ネット上にはさまざまな情報があふれていますが、最終的に大切なのは「お子さんに合うかどうか」

今回は、習いごと初心者の方向けに 塾選びで押さえておきたいポイント を分かりやすく整理しました。

今回は、【習いごと初心者向け】失敗しない塾の選び方ガイドを特集します。

カジきたドットコムは、カジきたラボに通ってくれているご家族はもちろん、「全国の子育て世代のお母さま」の力になれることを願い発信しているメディアです。

この記事を書いているのは?

カジきた先生

京都で小中学生向けの超少人数学習塾「カジきたラボ」幼児教育「カジきっず」を創業した現役講師であり経営者。2児の父でもあり、教育現場と子育ての両面から自ら学ぶ子を育てる教育を追求している。

小中学生へ向けた授業動画やお母さんへ向けたお役立ち動画をアップしたYouTubeは動画数1000本以上、毎月2万回以上の再生回数を超える。幼児から高校生のお子さんを持つお母さんをメインに見て頂いています。

カジきたです
YouTubeでも情報発信をしています

子どもに初めて塾を検討するとなると、

どんな基準で選べばいいの?

と迷うご家庭は多いものです。

ネット上にはさまざまな情報があふれていますが、最終的に大切なのは「お子さんに合うかどうか」

今回は、習いごと初心者の方向けに 塾選びで押さえておきたいポイント を分かりやすく整理しました。

目次

塾の代表や教室責任者の考え方を知る

塾はどこも同じように見えて、実は「教室の雰囲気」や「教育方針」は大きく異なります。

  • 成績第一主義でとにかく結果を出すスタイル
  • 子どもの自己肯定感や学ぶ楽しさを重視するスタイル
  • 保護者との連携を大切にするスタイル

など、塾によって理念はバラバラです。

その基準になるのが、代表者や教室責任者の考え方です。

体験授業や説明会に参加した際には、指導方針だけでなく「この先生は子どもをどう見ているのか」を確認しましょう。理念と現場の雰囲気が一致している塾ほど、長く安心して通わせることができます。

体験授業は必ず受けてから決める

広告やパンフレットだけで判断せず、体験授業は必須です。

体験の場で確認したいことは次の通りです。

  • 子どもが楽しそうに取り組んでいるか
  • 講師が一方的に説明していないか
  • クラスの雰囲気や他の生徒の様子はどうか
  • 終わったあとに「また行きたい」と子どもが思っているか
  • 教室の代表や、面談を担当してもらった先生と今後も付き合いたいと思えるか

など、さまざまな観点で見ないと塾との相性はわからないため、実際に行ってみないと分かりません。特に小学生の場合、

「楽しいからまた行きたい」

という気持ちが学習継続の原動力になります。

ネットの口コミは参考程度に

塾選びでは口コミを調べる方も多いと思います。

しかし、口コミは良い面も悪い面も両極端に書かれやすい傾向があります。

  • 良い口コミ → 実際よりも理想的に見える
  • 悪い口コミ → 個人のトラブルが全体像のように見える

大切なのは口コミを鵜呑みにするのではなく、現場を自分の目で確認することです。口コミは「下調べ」として活用しつつ、最終判断は体験や面談で行うようにしましょう。

友達と同じ塾に通うメリット・デメリット

「友達が通っているから同じ塾に行きたい」

というケースはよくあります。しかし、それにはメリットとデメリットの双方があるので、十分理解しておくことで後悔少ない塾選びができるでしょう。

メリット

  • 一緒に通う安心感がある
  • 切磋琢磨して学習意欲が高まる

やはり、自分1人の環境はお子様にとって緊張するものです。ですから、その緊張感が軽減されるのは何よりのメリットでしょう。また、成績が近く志望校も似ているレベルの場合、切磋琢磨によって成績がアップすることも期待できるでしょう。

デメリット

  • 友達と遊び感覚になってしまうこともある
  • 友人関係のトラブルが塾にも影響する可能性がある

友達と一緒に通うことは一概に悪いわけではありません。ただし、「勉強の場」としてきちんと切り替えられるかを見極める必要があります。

仲良しの友だちと通っているから、ほとんどお話しに行っているようなもの。とか、友だちが勉強していないから私も勉強しない!なんてことになっては本末転倒です。

通ってみて合わなければ塾を変えてもよい

「一度入ったら最後まで続けないといけない」と考える方もいますが、塾はあくまで子どもの成長を支える場。

  • いじめや講師の不適切な対応など深刻な問題がある場合は早めに変更を検討
  • 特に大きな問題がなければ、最低1年は通ってみることをおすすめ

1年続けることで塾のカリキュラムや学習成果が見えてきます。「最初は合わないと思ったけど、半年後から成績が伸びた」という例も珍しくありません。

特に半年以下での転塾は親も子も諦め癖がついてしまうため、たくさんの塾を放浪した結果成績が下がり続けるということも多く見られます。(塾関係者によっては、このようなご家庭を塾ホッパーと呼んでいるようです)

通いやすさは長続きの条件

どんなに良い塾でも、通うのが大変だと続きません。

  • 自宅から自転車や徒歩で通えるか
  • 夜遅くなっても安心して帰れるか
  • 保護者が送迎できる距離か

塾選びでは「通いやすさ」を軽視しがちですが、実はとても重要です。塾が遠いと子どもの体力が奪われ、学習意欲にも影響します。無理のない距離感を大切にしましょう。

親が送迎する場合、仕事の残業によって送迎できない日が出てしまう、親戚に依頼する予定だけど回数が多すぎて顰蹙を買ってしまいそう、など不安があれば近隣の塾に変更したり、家庭教師にするなど先に解決しておきましょう。親が参ってしまって子どもに当たるなんてことがあれば本末転倒です。

まとめ:子どもと一緒に選ぶことが大切

初めての塾選びで大切なのは、親が決めすぎないことです。保護者の希望ももちろん大切ですが、最終的には子どもが「ここなら頑張れそう」と思えるかどうかが成功の分かれ道。

  • 教室責任者の考え方を確認する
  • 必ず体験授業を受ける
  • 口コミは参考程度に
  • 友達と通うメリット・デメリットを理解する
  • 合わなければ塾を変える勇気を持つ
  • 通いやすさを重視する

この6つのポイントを押さえれば、きっと「わが子に合う塾」を見つけられるはずです。

この記事を読んでいる人には、こちらの記事もおすすめです!

https://kajikita-labo.com/kosodate/1290/

目次