【中学生】夏休みにやっておきたい学習3選

今回は中学生が夏休みにやっておきたい学習を3つ紹介します。特に3つ目は、受験生では大きな差がつく内容になっているので要チェックです。

カジきたドットコムは、カジきたラボに通ってくれているご家族はもちろん、「全国の子育て世代のお母さま」の力になれることを願い発信しているメディアです。

この記事を書いているのは?

カジきた先生

京都で小中学生向けの超少人数学習塾「カジきたラボ」幼児教育「カジきっず」を創業した現役講師であり経営者。2児の父でもあり、教育現場と子育ての両面から自ら学ぶ子を育てる教育を追求している。

小中学生へ向けた授業動画やお母さんへ向けたお役立ち動画をアップしたYouTubeは動画数1000本以上、毎月2万回以上の再生回数を超える。幼児から高校生のお子さんを持つお母さんをメインに見て頂いています。

カジきたです
YouTubeでも情報発信をしています

それでは、今回も学んでいきましょう!

目次

1学期の復習

まず、取り組むべき1つ目は「1学期の復習」です。

復習に適したタイミングというのは案外ないもので、学校の進度が止まる長期休暇の時期が最適です。

加えて、夏休みは多くの学校で宿題が出ないという特徴もあり、宿題に手を取られて…。なんてこともない長期休暇なのです。

復習とはいっても範囲のどこからやったらいいのか分からない…。

復習するといっても、1学期分の全教科の問題集をやり直すには、夏休みでも結構大変。根性でやってやる!と無計画にスタートすれば、三日坊主になって継続できないなんて子も珍しくありません。

継続して勉強をするために大切なのは、無理のないペースで計画を立てること。

まずは30分からでもいいので、毎日の学習習慣を身につけておくようにしましょう。

新学期の予習

次に取り組むべきことは「新学年の予習」です。

新学年の予習というのは、未習範囲に進むことになるので、自分で教科書やワークに書かれていることを理解できないと取り組みづらい学習です。

しかしながら、入試対策などを見据えていくと、自分で解説を読んで理解し、解き進めていく能力をつけておくに越したことはありません。

もし、解説を見ても分からなければ、塾の先生や学校が始まってから学校の先生に質問できるように付箋を貼っておきましょう。

目安は3週間分の先取り

では、先取りをどれほど進めればいいかの目安ですが、学校進度の3週間を目安にするようにしましょう。

なぜ、3週間なのかというと、テスト前3週間にテスト勉強に集中できるようにするためです。学校と同じ震度で行けば、テスト対策に充てられる期間はおよそ1週間しかありません。

しかし、たくさんの教科、広い範囲を1週間で理解し切るなんてほとんどの中学生にはできません。

ですので、テスト前3週間をテスト勉強に集中できるように先取りを3週間分とするのです。

ただし、難関校受験を考えているようであれば、最大1年間の先取りをし、2年生終わりのタイミングで中学3年生の内容を学び終え、中学3年生の間は入試対策に集中するという学校や塾もあります。

上記に紹介しているのは、あくまで学年相応の学習進度で行なっている学校を対象にしています。

その場合は、その方針で進めると良いでしょう。

毎日の学習時間を伸ばす練習

最後は、「毎日の学習時間を伸ばす練習」です。

あれっ?!いままでの2つとはちょっと違うなぁと思った人もいるかもしれません。

毎日の学習時間は、学習習慣のない人にとっては10分、15分であっても苦痛です。

しかし、高校入試に真剣に取り組むのであれば、学校のある平日でも2〜3時間するのが当たり前になってきます。

学校や部活のある時期だと、それらを言い訳にして学習習慣をつけられないことがありますが、春休み中には学校からの邪魔が少ない(もしくはない)ため、学習習慣のスタートに向いているのです。

スタートダッシュを決めるか

学習に本腰を入れていくぞ!といった瞬間から5時間も6時間も勉強を始める人がいますが、大抵この場合は息切れを起こして、三日坊主になってしまいます。

ですから、初めは少しずつ。もうちょっとやりたいなあ。という気持ちが出てくる程度からスタートし、回を重ねるにつれて時間の延長をしていきましょう。

また、勉強を習慣化するには夜よりも朝の方が向いています。

学校の始まる時間がそもそも朝なので、授業がある時の生活リズムが維持できる、朝は遊びや外出の予定がほとんどない、頭がクリアな状態で勉強できる(極端に夜型に人を除く)などメリットがもりだくさんです。

早寝早起きの習慣を夏休みになると崩してしまう人がいますが、できる限り維持することがおすすめです。どうせ、夏休みが終われば早起きの習慣に戻さなくてはいけなくなりますし、朝という気温もまだ上がりきっていない、夏にとっては過ごしやすい時間帯を使わない手はありません。

まとめ

夏休みにやっておきたい勉強3選はいかがでしたでしょうか。

ぜひ、夏休みをダラダラと過ごすだけではなく、有意義なものに変えるために学習習慣をつけることから始めてみてはいかがでしょうか。

夏休みは新学期と受験への本格スタートにとってとても大切なんだね!

休み明けテストがある人はその対策も忘れずに!

この記事を読んでいる人には、こちらの記事もおすすめです!

https://kajikita-labo.com/kosodate/1290/

目次