【質より量?】中学生の勉強時間を伸ばす方法【何時間する?】

中学生ってどれくらい勉強すればいいの❓

そもそも、家での自主学習なんてする必要があるのかな❓

この記事では、中学生が家で勉強時間をどれくらいにすればいいのかを知りたい人、勉強時間を伸ばしていきたいけど伸ばし方が分からない人にオススメの記事となっています

著:葉一, イラスト:松浦まどか, その他:星井博文
¥1,540 (2022/05/24 10:07時点 | Amazon調べ)

この記事で紹介する勉強時間の伸ばし方は実際の塾の授業を通して、実際に成果の出たやり方です‼️

前回の定期テストで思ったような結果が出なかった…。

次のテストでは結果を出したい!

そんなことを思っている人にピッタリの記事に仕立てています。

次のテストでは失敗するわけにはいかない…😥

テスト勉強を計画的に進められている人の勉強方法が知りたいな❗️

カジきたドットコムは、カジきたラボに通ってくれているご家族はもちろん、「全国の子育て世代のお母さま」の力になれることを願い発信しているメディアです。

この記事を書いているのは?

カジきた先生

京都で小中学生向けの超少人数学習塾「カジきたラボ」幼児教育「カジきっず」を創業した現役講師であり経営者。1児の父でもあり、教育現場と子育ての両面から自ら学ぶ子を育てる教育を追求している。

小中学生へ向けた授業動画やお母さんへ向けたお役立ち動画をアップしたYouTubeは動画数1000本以上、毎月2万回以上の再生回数を超える。

カジきたです
YouTubeでも情報発信をしています

それでは、今回も学んでいきましょう!

目次

勉強時間を伸ばす必要はあるの?

勉強時間を長くしなくても、質を上げればいいんじゃないの❓

と考えてはいませんか?

簡単に考えてしまいますが、勉強の質を上げることは容易ではありません。勉強法を本やYouTubeで学んだとしても、自分のものにすぐにできるとは限りません。

編集:学研教育出版
¥797 (2024/11/27 11:00時点 | Amazon調べ)

友達の「勉強してないよ」に騙されるな!

クラスのAさんは「テスト勉強してない❗️」って言ってたけど、テスト点数は高かったよ⁉️

やっぱり質を先にあげた方がいいんじゃない❓

クラスメイトのAさんは、本当にテスト勉強をしていないのでしょうか。

成績の高い生徒さんを見てきて2つのパターンがあることに気付きました。

・実は隠れて長時間勉強している

・稀にいる天才タイプ

のどちらかです。

もし、既に成績の低下で悩んでいるのだとしたら、あなたは稀にいる天才タイプではありません。

とはいえ、

僕は勉強ができない人なんだ…。

と悩む必要はありません。元々が天才タイプでないのなら、努力で勉強ができるようになれば良いのです。

それでは、どのようにすれば努力型で勉強できるようになるのでしょうか❓

失敗しにくい、勉強時間の伸ばし方

お子さんがやる気を出して勉強するのは良いことですが、初めからやりすぎるのはいいとは言えません。

その理由は、挫折しやすいことただ一つです。

運動と勉強は共通点が多いのですが、

腕立て伏せを1日だけ1万回した時と、100日に分けて毎日100回した時ではどちらが筋肉が付きやすいと思いますか❓

当然、100日100回の方ですよね。

というよりも、1万回腕立て伏せをしたら怪我をして、しばらく腕を使うことができないでしょう。

テスト前の徹夜は非常に似た性質を持っており、短期記憶など一部でメリットがあるのですが、受験勉強などの長期戦にはほぼメリットがありません。

前日の徹夜は長い目でみるとあまり意味がなかったんだね…。

勉強はコツコツした方がいいんだね❗️

勉強時間を伸ばして何をするのか→まずは提出物

勉強時間を伸ばしたら、何を勉強しても良いのでしょうか❓

当然そんなことはありません。

中間・期末テストでまずはやるべきこと、やるべきでないことをご紹介します。

結果から言うと、

やるべきこと→ワークやプリントなどの提出物

(提出の必要がない)ノートまとめ

です🙂

提出物をまず行うのは、通知票の評定(1〜5など)を上げるためです。

高校生と異なり、中学生は高校入試の際に内申書が求められます。

内申書はテストの点数が良かったとしても、提出物が出ていないと関心・意欲・態度といった授業態度に関係する項目が下がるため、せっかくの勉強が将来に結びつかないことになるのです。

しかも、提出物に指定されているものの多くはテストに出るのでテストの点数アップに直接結びつくのです。

言いたいことがあっても、ちょっと我慢してほしいなぁ

子どもたちが自分で勉強できるようになる方法を教えてあげましょう

一方で、やりがちな勉強の中で成果が出にくいのがノートまとめです。

ノートまとめを正しく行えば成績が上がることもあるのですが、記憶にも理解にも辿り着いていない例を多く見てきました。

ほとんどのお子さんは教科書の丸写しをしているだけだからです。まだ、提出物になっていれば評価につながるのですが、提出物でもなければ一切の評価につながりません。

テスト前の貴重な時間を浪費しないように、勉強の内容にも気を遣っていきましょう。

親もテスト範囲の提出物を要チェック!

テスト前の中学生は、大人が思っている以上に楽観的です。

これくらいの課題ならすぐに終わるでしょ〜

なんて思っていても、テスト直前になると、

どうしよう、全然間に合わないや…。

となりがちです。ですので、お母さまも提出物を把握しておくことで、提出物の漏れをなくしていきましょう。

思っている以上に提出物もれによる成績へのダメージは大きいのです。

非受験生の目標時間

お子さんがまだ受験生でない場合は、

学年×1時間 (休日は倍) です。

この時間をゴールに、徐々に学習時間を伸ばしていきましょう。

ただし、最終的目標とする勉強時間ははじめのうちに親子で話し合っておきましょう。

なぜなら、後出しで条件が追加されたように感じてお母さまに対する不信感が高まったり、勉強に対するモチベーションが下がったりすることが多いからです。

あとは挫折をしないように伸ばすときも無理なく緩やかに。

毎日1時間伸ばして3日後には3時間勉強する‼️というパターンは勉強嫌いになるでしょう

子どもの意見を尊重しつつ、すり合わせを。

学習時間を伸ばしていく上で大切ことは、お子さんの意見を尊重してあげることです。

私が今まで見てきた中で、親が100%決めてうまく行った例は見たことがありません。

※受験までに絞った場合は上手く行った例を見たことがありますが、入学後に成績は急下降しています😓

とはいっても、お子さんが一発で理想的な時間を言ってくれることは稀ですので、親子で話し合いすり合わせをしていきましょう。

勉強こそ、話し合いが大切だね❗️

受験前の目標時間

受験前の目標時間はどれくらいがいいのか。

1つの目安は家庭学習の目標は「平日 3時間 休日 6時間以上」です。できれば3年生の1学期には達成しておきたい目標時間です。

そんな長時間勉強できないよぉ😓

と思われるのですが、周りも追い込んでくるので成績は維持ではなく、向上させる必要があることから、これくらいは最低でも必要です。

中堅校と言われる学校であっても、これ以上の学習時間を確保しておくことが求められます。

難関校を検討する場合は、その2〜4倍の学習時間を確保していきましょう。

まとめ

中学生の成績を伸ばしていく上で大切なこと、毎日どれくらい勉強すれば良いか分かってもらえたでしょうか?

中学生の成績(学習時間)を伸ばしていくには、

  • 量より質を最初から求めない
  • 提出物からまずは取り組む
  • ノートまとめに没頭しない
  • テスト前の提出物を親子で共有しておく

学習時間の目安は、

  • 非受験生で学年×1時間(平日) 休日は2倍
  • 受験生は平日3時間 休日6時間 (難関校2~4倍)

以上を徹底して家庭学習の習慣化で、成績アップを目指していきましょう❗️

 

今のうちから入試に備えて勉強を進めておくね❗️

僕はお母さんにテスト前の提出物を知らせておくね❗️

この記事を読んでいる人には、こちらの記事もおすすめです!

目次